モバイル通信コラム

5GのSA・NSAとは?違いとネットワークスライシングを分かりやすく解説!

5GのSA・NSAとは?違いとネットワークスライシングを分かりやすく解説!

茂畑さん
最近聞くようになったSA・NSAって何ですか?

トミー
ひと言で言うと、SA(スタンドアローン)・NSA(ノン・スタンドアローン)は、5Gのネットワーク構成の呼び名で、5Gの通信ではSA(スタンドアローン)方式の方が5Gのメリットを活かすことができます。

少し難しく聞こえますが、違いはとてもシンプルです。

誰にでも分かるように簡単に解説しますね。


トミー

この記事の著者:トミー(ネットワーク・移動体通信エンジニア)

通信業界19年目、現役の移動体通信技術者です。
これまでに3Gの周波数再編や4G LTEの立ち上げ、災害で使用できなくなったネットワークの復旧対応、東京オリンピック・パラリンピック競技会場のネットワーク構築計画推進、BWAのエリア構築などを行い、北海道から沖縄まで日本全国のモバイル通信を陰で支えてきました。現在は5Gのエリア構築に深く携わっています。総務省認定:第一級陸上特殊無線技士 » 著者プロフィール詳細

5GのSA・NSAを分かりやすく解説

5GのSA・NSAを分かりやすく解説

SAとNSAの違い

  • NSA = Non Stand Alone(ノン・スタンドアローン)5Gネットワークとして独立していない
  • SA = Stand Alone(スタンドアローン)5Gネットワークとして独立している
5GのSAとNSA

5GのSAとNSA

SA(スタンドアローン)は、独立したという意味を持っていますが、5G専用の独立したネットワーク構成のことをいいます。

一方、NSA(ノン・スタンドアローン)は、従来の4Gとネットワーク設備を共有したネットワーク構成のことです。

トミー
世界的に見てもNSA方式の5Gで運用がスタートしているケースがほとんどですが、5Gとして独立しているSA(スタンドアローン)方式の方が、5Gの本領を発揮するためには適しています。

現在NSA方式の5Gでサービス提供している通信事業者も、順次SA方式の5Gに移行していきます。

茂畑さん
5Gとして設備が独立しているか、してないかの違いですね。

NSA(ノン・スタンド・アローン)は4Gと設備を共用

NSA(ノン・スタンド・アローン)は4Gと設備を共用

NSA(ノン・スタンド・アローン)構成

NSA方式の5Gは、制御信号とデータ信号が分離しています。(現在主流の5Gはこちらのタイプです)

4G基地局側では制御信号のやりとりを行い、5G基地局側ではデータ信号のやりとりを行います。

各通信事業者ネットワークセンター内のコア設備は、4Gと共用のEPCという設備に流れるようになっています。

トミー
EPCは4G用のコア設備なので、速度が遅いのでは?と思う方もいるかもしれませんが、5Gでは電波そのものの帯域幅(データの通り道)が、4Gよりも広く取られているため、NSA方式であっても通信速度は速いです。

メリット

  • NSA 5Gのサービス提供エリアは広く対応端末も多い
  • 通信事業者側としてはコア設備を流用できるので、5Gの早期サービス展開が可能

デメリット

  • SAの5Gと比べると低遅延・多接同時接続の面では不利
  • 4G基地局側にアンカーバンド(制御用データのルート)を作る必要がある

SA(スタンド・アローン)は5Gだけの専用設備を使用

SA(スタンド・アローン)は5Gだけの専用設備を使用

SA(スタンド・アローン)構成

SA方式の5Gでは、4Gとの設備共用はせずに、5Gとして独立した専用の設備を使用します。

4G基地局との制御信号の連携がないため、NSAと比べて低遅延である事が特徴です。

また、ネットワークを仮想的に区切るスライシング技術を用いて、5Gとしてのメリットを最大限に活かすことができます。

トミー
5GのSAでは高速通信の他に、低遅延・多数同時接続を実現することができます。

メリット

  • 5Gの性能を最大限に発揮した、高速・低遅延・多数同時接続の通信ができる
  • ネットワークスライシングで用途に応じ最適化された通信が利用可能

デメリット

  • SA対応の端末はまだ多く流通していない
  • 通信事業者によってはオプション料金がかかるケースがある
  • 通信事業者側は、コア設備の設備投資と既存5Gネットワークの切替が必要

5GのSAで使えるネットワークスライシングとは?

5GのSAで使えるネットワークスライシングとは?

茂畑さん
ネットワークスライシングってどういう事なんですか?
トミー
ネットワークスライシングは5G特有のネットワーク活用方法で、その名の通り、ネットワークをスライスして用途に応じて使用します。

ネットワークスライシングの目的や具体的な活用方法について解説します。

ネットワークを用途に分けて使える

トミー
NSA(ノンスタンドアローン)方式では、すべてのデータが同じネットワーク内を流れている状態です。

分かりやすく道路で例えてみます。

NSAのイメージ

NSAのイメージ

NSA方式の5Gでは、一般道路と高速道路の区別がなく、全員が同じ道路を走っている状態と考えてください。

道路には、原付で走っている人もいたり、中には、フェラーリやランボルギーニのようなスーパーカーで走っている人もいます。

大容量の荷物を積んだ大型トラックのような車も走っています。

料金は安くて良いので一般道でゆっくり目的地までドライブを楽しみたい人や、一刻も速く目的地に辿りつきたい人、物流関係の仕事で大荷物を目的地に一度で届けたい人もいますが、道は一つしかないので仕方がありません。

トミー
ところが、スタンドアローンの5Gで使える「ネットワークスライシング」の技術を使う事によって、目的に応じた専用の道路を用意する事ができます。

例えば、渋滞などの影響を最小限に抑えたい場合は、以下のような分け方があると思います。

  • 高速道路:高速走行が可能な道路
  • 大型車専用道路:車幅は広く速度も出せる道路
  • 一般道:一般的な速度で走行できる道路
SAのイメージ

SAのイメージ

上記図のように「ネットワークスライシング」は、ネットワークをそれぞれの用途に応じて仮想的にスライスする(区切る)ことができるので、ユーザーはそれぞれNSAではできなかった最適化された通信を利用できるようになります。

では、具体的にはどのような用途で分ける事ができるのか、活用事例を次の項目で挙げます。

ネットワークを区切る事で用途に応じた最適な通信ができる

ネットワークを区切る事で用途に応じた適切な通信ができる

画像出典:総務省資料より

SA方式の通信では例えば、以下のような用途でネットワークを分離させることができます。

  • 高速・大容量なスライス:映像関係のデータ転送など
  • 多数のデバイス接続が必要なスライス:センサーなど
  • 低遅延が必要なスライス:ロボットの遠隔操作など

前述した通り、NSAでは全ての用途が同じ帯域を使用していたのに対して、SAのネットワークスライシングでは、この区分けを用途(アプリケーション)によって動的に区切ります。

その用途だけに特化した帯域を使用するため、需要と供給がマッチした、その時々で最も効率の良い通信が行えます。

実際に私たちはどのように使うことができるの?

実際に私たちはどのように使うことができるの?

茂畑さん
5Gのスタンドアローンは、どのようにすれば使えるんですか?
トミー
スタンドアローンを利用をするには、5G SAに対応したエリア内で、SAに対応した端末を使用する必要があります。

一部通信キャリアのサービス提供状況を紹介します。

ソフトバンクエアーのエアターミナル5はSAをいち早く採用

ソフトバンクエアーのエアターミナル5はSAをいち早く採用

5G SA対応のソフトバンクエアー

ソフトバンクエアーのエアターミナル5は、SA方式の5G商用化に日本で最も早く対応しました。

ホームルーターなどの製品は、光回線の代替手段として使用するケースも多いため、可能な限り高速で大容量、低遅延である事が望ましいです。

そのような場合に、スマホユーザーとトラフィックを分割すれば、双方のユーザーにメリットがある最適化された通信を提供することも可能です。

スタンドアローンのエリアは一部限定となっていますので、詳しくはソフトバンクエアーの公式サイトでご確認ください。

5G SA対応のWiMAXルーターを2023年にリリース

WiMAXでは5G SA対応モデルのルーターを2023年6月にリリースしました。

KDDIグループの5G SA対応端末はこちらで確認できます。

Speed Wi-Fi 5G X12Speed Wi-Fi HOME 5G L13
端末外観 Speed Wi-Fi 5G X12Speed Wi-Fi HOME 5G L13
製造元NECプラットフォームズZTE Corporation
対応通信規格(WAN)WiMAX2+/4G/5GWiMAX2+/4G/5G
最大通信速度下り最大:3.9Gbps
上り最大:183Mbps
下り最大:4.2Gbps
上り最大:286Mbps
連続待受時間約420時間(初期設定時)
最大同時接続台数Wi−Fi:16台 / USB:1台有線LAN:2台
無線LAN:32台
対応Wi-Fi通信規格IEEE802.11a/n/ac(5GHz)
IEEE802.11b/g/n(2.4GHz)
IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
(2.4GHz/5GHz)
バッテリー容量4,000mAh

ドコモは2022年〜提供開始(オプション料金制)

ドコモ5G SA

画像出典:NTTドコモ公式サイト

NTTドコモは2022年からSAのサービスを一部地域で提供開始しています。

利用には対応端末が必要で、550円のオプション制となっています。

対応エリアと対応端末はNTTドコモの公式サイトから確認できます。

申し込み必要
月額使用料550円(税込)
無料キャンペーン実施中(終了日未定)

光回線とモバイル回線のハイブリッド通信も可能になる?

固定回線(光回線)と5Gモバイル回線の融合も進められています。

5G FMC(5G Fixed-Mobile Convergence)といい、5G用のコア設備に固定アクセス網を収容するネットワーク構成のことです。

日本でどこまで普及するか分かりませんが、一本の契約で光回線と5Gモバイル回線を両方使える、ハイブリッド通信システムが登場する日が遠くないかもしれません。

まとめ:SAは5Gの本領を発揮するために必要不可欠

まとめ:SAは5Gの本領を発揮するために必要不可欠

トミー
最後にこの記事の重要なポイントをまとめます。

まとめ

  • SA = Stand Alone(スタンドアローン)5Gネットワークとして独立している
  • NSA = Non Stand Alone(ノン・スタンドアローン)5Gネットワークとして独立していない
  • スタンドアローン方式のが、低遅延・同時多接続通信が可能
  • スタンドアローン方式では、用途によってネットワークを仮想的に分離することができる(スライシング)
  • スタンドアローン方式の5Gを使うには、利用可能エリアで、対応端末を使用する必要がある(通信事業者によってはオプションの場合有り)

当サイトおすすめプロバイダー

編集部の一押しはWiMAX+5G!

WiMAXをおすすめする理由

注意点

  • 一定期間内に大量のデータ通信をした場合は、ネットワーク混雑時間帯に速度制限の場合あり
  • オプションの通信モードは15GB/月の制限あり
人気記事最強モバイルWi-Fi決定戦!現役通信技術者が選ぶ最新おすすめランキング

 

令和4年7月1日改正の電気通信事業法について
2022年7月1日以降の通信回線契約において、月額料金1ヶ月分を超える違約金の請求はできなくなりました。
これにより、ほとんどのWiMAXプロバイダーが契約期間の縛りなしプランを新設、最低利用期間を設けている事業者でも大幅に違約金が減額されています。
2022年6月30日以前に契約をされた方は適用外となりますのでご注意ください。

Broad WiMAX

Broad WiMAX

おすすめポイント

  • データ容量上限なし
  • WiMAXプロバイダーでの中でも安価な月額料金
  • 契約期間の縛りなし
  • サービスエリアが広い
  • auかUQスマホ利用者は割引有り

学割・引越しキャンペーン中!初月無料 、半年間 671円(税込)を月額料金から割引
18歳~25歳の学生の方か親御様名義の契約、または、申込み日含む3カ月以内に引っ越しをされた全ての方が対象

Broad WiMAXは高額キャッシュバックはありませんが、その分月額料金が安価に設定されています。

キャッシュバックには面倒な手続きも多いため、毎月の利用料金を確実に安くしたい人におすすめのプロバイダーです。

通信品質はWiMAX2+とau 4G・5Gの高速通信で、安定していてエリアも広いです。

また、サポート体制やサービス面も充実していて、端末は平日13時までの申込みで即日発送、豊富な料金プラン、おトクな特典が盛り沢山です。

他社から乗り換えの場合は違約金を最大19,000円まで肩代わりしてくれます。

GMO とくとくBB WiMAX

GMOとくとくBB

おすすめポイント

  • 高額キャッシュバック有り
  • オリコン顧客満足度2年連続1位
  • データ容量上限なし
  • 充実したオプションサービス
  • 申し込んだその日に発送

GMOインターネットの取り扱うWiMAX(とくとくBB)の最大の魅力は、なんと言っても高額のキャッシュバックです。

月額利用料金は若干高めの設定ですが、利用開始から12ヶ月目に高額キャッシュバックを受け取ることができます。

運営会社は実績20年以上のインターネットプロバイダーで、端末保証やインターネットセキュリティなどのオプションサービスも充実しています。

平日15時半、土日祝日14時までの申し込みで端末は即日発送。到着後すぐに利用可能です。

BIGLOBE WiMAX

おすすめポイント

  • WiMAX運営のKDDIグループ企業
  • 契約期間の縛りなし
  • SIMのみの契約もできる
  • 口座振替での支払いにも対応
  • 初月の利用料金は0円

BIGLOBEのWiMAXは契約期間の縛りなしで、端末を既にお持ちの方はSIMのみの契約も可能です。

月額料金1,166円〜4,928円のギガ放題プラス1択で、ご利用には端末を購入する必要があります。

口座振替での支払いにも対応(月額料金にプラス220円上乗せ)しているため、クレカがなくても利用可能です。

スマホがauかUQモバイルの方は、auスマートバリュー、UQ自宅セット割の割引制度も使えます。

  • この記事を書いた人

トミー

通信業界19年目。現役バリバリの移動体通信エンジニア・Webライターです。 モバイル通信や光回線、IPネットワークの他に、海外の通信事情などにも詳しいです。 当サイトの記事を全て執筆、作図や動画編集も含め、外注に頼る事なく全て一人で行っています。 このサイトでは、最高のインターネット環境に出会うための、お手伝いをしたいと思っています。総務省認定:第一級陸上特殊無線技士 » 著者プロフィール詳細

-モバイル通信コラム
-