モバイル通信コラム

モバイルWiFiは飛行機に持ち込める?機内で使用する事はできる?

モバイルWiFiは飛行機に持ち込める?機内で使用する事はできる?

飛行機搭乗前の待ち時間に便利なモバイルWiFiですが、飛行機内への持ち込みや、機内での使用はできるのでしょうか?

結論から言うと、モバイルWiFiは機内に持ち込む事はできますが、使用する事はできません。

機内へのモバイルWiFiの持ち込みルールや、機内でインターネットに接続するための唯一認められた方法について解説しています。

トミー
羽田空港のロビーでモバイルWiFiの速度も測定してみました!
トミー

この記事の著者:トミー(ネットワーク・移動体通信エンジニア)

通信業界19年目、現役の移動体通信技術者です。
これまでに3Gの周波数再編や4G LTEの立ち上げ、災害で使用できなくなったネットワークの復旧対応、東京2020オリンピック・パラリンピック競技会場のネットワーク構築計画推進、BWAのエリア構築などを行い、北海道から沖縄まで日本全国のモバイル通信を陰で支えてきました。現在は5Gのエリア構築に深く携わっています。

» (筆者愛用中)5G対応でデータ容量無制限のBroad WiMAXに関する詳細はこちら

モバイルWiFiは飛行機に持ち込めるのか?

モバイルWi-Fiは飛行機に持ち込めるのか?

現行販売されているモバイルWiFiは基本的に飛行機に持ち込めると考えて良いです。

ただし、リチウム電池・リチウムイオン電池が搭載された電子機器は機内持ち込みと、預け入れに関して制限があります。

内蔵された電池が以下の容量を超えない場合、機内持ち込み・お預けともに可能です。

  • リチウム電池 2g以下
  • リチウムイオン電池 160Wh以下

ANAホームページ【国内・国際線】リチウム電池(リチウムイオン電池)が内蔵・装着された一般電子機器の取り扱いについて より

モバイルWiFiルーターもリチウムイオン電池を搭載していますが、制限に抵触するような容量ではありませんので心配はいらないでしょう。

トミー
実際にバッテリー容量の多い機種を例に確認してみましょう。

ワット時定格量(Wh)は以下の計算式で求めます。

Wh = 定格定量(Ah)× 定格電圧(V)

リチウムイオン電池の定格電圧(V)は決まっていて、約3.7Vとして計算します。

(ごく稀に3.85Vとバッテリーパックに記載されている物もあります)

バッテリーパック

機種の定格定量(Ah)はバッテリー容量の事を指します。

一般的なモバイルWiFiのバッテリー容量は2000mAh〜3000mAh程度です。

メーカーのホームページなどで確認する事ができますが、メーカーの仕様書にはmAhの単位で記載してある事がほとんどなので、1000分の1の単位のAhに変換します。

UQ Speed Wi-Fi NEXT W06の場合

  • 定格定量(バッテリー容量)3000(mAh)= 3(Ah)
  • 定格電圧 = 3.7(V)
  • 3(Ah)× 3.7(V)=11.1(Wh)となります。
トミー
実際に計算してみると分かりますが全然余裕です。

モバイルバッテリーは預け荷物にできません

モバイルWiFiと同時に持ち運ぶ事の多い、モバイルバッテリーは預け入れする事はできません。

国内線・国際線とも機内持ち込みのみ可能です。

モバイルバッテリーもリチウムイオン電池を使用していますが、予備電池(つまり単体のリチウムイオン電池)は、国土交通省が定める危険物に指定されています。

リチウムイオン電池は衝撃、高温、圧力などにより、発熱・発火・爆発が起きる可能性があります。

リチウムイオン電池を搭載した製品の中でも、特に容量の大きなモバイルバッテリーには厳しい制限が設けられています。

モバイルバッテリーが機内持ち込みのみ許可されている理由は、何か問題が発生した際に直ちに発見できるようにするためです。

誰も居ない貨物室内で人知れず発火し、発見が遅れるのを防ぐ目的があります。

モバイルWiFiは機内で使用する事はできる?

モバイルWi-Fiは機内で使用する事はできる?

運航中はモバイルWiFiを使用する事はできません。

航空法で「航空機の運航の安全に支障を及ぼすおそれのある電子機器」として指定されているため使用が禁止されています。

具体的には、離陸時に飛行機のドアが閉まってから、着陸後の滑走終了後まで、電源は切らなくてはいけません。

タイミングについては客室乗務員からアナウンスがありますので、必ず案内に従うようにしてください。

もし機長の禁止命令に従わない場合には、50万円以下の罰金となりますのでご注意ください。

また、預け荷物にする場合にも客席と同じ扱いで、電源が入った状態で預けることはできませんので、必ず電源を切るようにしましょう。(スリープモードも不可です)

本体は偶発的に電源が入ってしまったり損傷を防ぐため、厚めの衣類などで覆い、スーツケースに納めてください。

機内でのネット接続は、航空会社提供のWiFiサービスのみ利用可能

機内でのネット接続は、航空会社提供のWi-Fiサービスのみ利用可能

飛行機内でインターネットに接続したい場合は、航空会社が提供しているWiFi接続サービスを利用するしか方法がありません。

ただし、全ての航空会社・路線・機材でWiFi接続に対応しているわけではなく、事前に搭乗の便がWiFi接続可能か確認をしておきましょう。

搭乗の便がWiFiサービスに対応しているかは、航空会社ホームページの予約画面などで確認することができます。

国内線は無料の場合が多いですが、国際線の場合はファーストクラスなどを除くと有料の場合がほとんどです。

また、機内でのWiFi接続は料金が高く、データ通信量の多いアプリなどは利用制限されている場合があったり等、デメリットもあります。

ANA予約画面イメージ

ANA予約画面イメージ

JAL予約画面確認イメージ

JAL予約画面確認イメージ

機内でWiFiサービスに接続する方法

①「機内モード」がONになっている事を確認

機内WiFi接続手順

②「Wi-Fi」をONにします

機内モードの状態からでもWi-FiをONにできます

機内WiFi接続手順

③ネットワークから航空会社の「SSID」を選びます

航空会社のSSIDは座席の機内誌に掲載されていたり、CAさんに確認すれば教えてくれます。

機内WiFi接続手順

JAL国内線のSSIDは「gogoinflight」
ANA国内線のSSIDは「ANA-WiFi-Service」

④ブラウザを開き、航空会社のポータルサイトが表示されたら、インターネット接続の手続きをしてください

(ANA WiFi Service ポータルサイトの例)

ANAポータルサイトイメージ

出典:ANA WiFi Service

利用にはメールアドレスの登録が必要な場合があります。

有料の場合はここで利用する時間や通信容量、クレジットカードや、PayPalアカウント等の決済方法を選択し利用登録を行います。

PCやスマホなど自動更新機能をONにしている場合はOFFにするようにしましょう。

自動更新が走り、通信量が大幅に増えてしまう場合があります。

国際線WiFi接続サービス概要

全日空(ANA)30分プラン:$4.95 (15MB上限)
1時間プラン :$8.95(30MB上限)
フルフライトプラン:$19.95(100MB上限)
ファーストクラスは無料
日本航空(JAL)1時間プラン:US$10.15
3時間プラン:US$ 14.40
フライトプラン:US$ 18.80
ファーストクラスは無料
シンガポール航空有料(フライト区間によって異なる)
使用量もしくは時間制
スイート・ファーストクラスは100MBまで、ビジネスクラスは30MBまで無料
カタール航空有料
エバー航空30MBプラン:US$4.95
100MBプラン:US$14.95
300MBプラン:US$29.95
エミレーツ航空最大20MB(2時間制)まで無料
以降は有料(フライト区間によって異なる)
エレミーツ・スカイワーズ会員は優遇有り
アメリカン航空有料
デルタ航空24時間無制限:US$28.00
ユナイテッド航空有料
エールフランス有料
ルフトハンザドイツ空港有料

航空会社提供の有料WiFiサービスが高額な理由

航空会社提供の有料Wi-Fiサービスが高額な理由

機内のWiFi接続サービスは料金がそこそこ高く「なぜこんなに高いのか?」と疑問に思っている人もいるかもしれませんが、これには理由があります。

トミー
国際線の有料WiFiが高いのは、通信経路に大きな理由があります。
航空会社提供のWi-Fi接続サービス イメージ

航空会社提供のWiFi接続サービス イメージ

飛行機に付いているアンテナから、宇宙を漂っている人工衛星を経由して、地上のパラボラアンテナに伝送されます。

このように衛星を利用した特殊な通信経路を使用する場合、航空会社が通信事業者に対して支払う料金がどうしても高額になります。

また、気になる通信速度ですが、衛星を利用して通信をするため、基本的に速度はそこまで出ないと考えて良いでしょう。

普段使用しているスマホの通信のように早い通信に慣れてしまっていると、かなり遅く感じるかもしれません。

トミー
たとえば、機内からメールを送った場合、一旦、宇宙を経由して地上まで届くと考えると少し面白いですね。

空の上でネットに接続できるって、本当は凄い事なんですよね。

搭乗前の待ち時間はモバイルWiFiでネット接続が便利

搭乗前の待ち時間はモバイルWiFiでネット接続が便利

モバイルWiFiは出発前の待ち時間にネットサーフィンをしたり、搭乗前に必要なファイルのダウンロードを済ませておき、ストレージに保存したファイルを機内で楽しむのにとても便利です。

出張の多いビジネスマンであれば、搭乗前の待ち時間も有効にネットを活用したいですよね。

羽田空港ターミナルでWiMAXの速度を測定してみましたので、結果をシェアしたいと思います。

快適なネット接続には、下り1〜3Mbps程度の速度が必要ですが、その点を踏まえて結果をご確認ください。

また、計測タイミングや測定位置により必ずしもこの結果になるとは限りません。

測定メモ

回線:ブロードワイマックス
測定日:2019年6月14日(金)
計測時間:19:00〜20:09
天候:やや曇り
機種:Speed W-Fi NEXT W05
測定アプリ:SPEEDTEST(iPhone7)

羽田空港・国際線ターミナル

羽田空港・国際線ターミナル

測定場所下り
(Mbps)
上り
(Mbps)
Ping
(ms)
展望デッキ11.37.1648
4Fレストランフロア7.227.9154
3F出発ロービー5.368.2160
2F到着ロビー10.914.464

羽田空港・国際線ターミナル スピードテスト

羽田空港・国内線第1ターミナル

羽田空港・国内線第1ターミナル

測定場所下り
(Mbps)
上り
(Mbps)
Ping
(ms)
太陽の塔付近21.214.553
月の塔付近37.427.652
到着出口付近
(南ウイング)
6.921.1165
到着出口付近
(北ウイング)
23.018.056
出発ロビー
(南ウイング)
7.330.4858
出発ロビー
(北ウイング)
2.7612.955
展望デッキ6.976.2243

羽田空港・国内線第1ターミナル スピードテスト

羽田空港・国内線第2ターミナル

羽田空港・国内線第2ターミナル

測定場所下り
(Mbps)
上り
(Mbps)
Ping
(ms)
1F到着ロビー
(1・2・3側)
7.073.8649
1F到着ロビー
(4・5・6側)
8.094.9844
2F出発ロービー
(C・D側)
9.355.5448
2F出発ロービー
(A・B側)
7.201.9746

羽田空港・国内線第2ターミナル スピードテスト

まとめ

まとめ

繰り返しになりますが、最後にこの記事の重要なポイントをまとめると以下になります。

まとめ

  • 機内へのモバイルWiFiルーターの持ち込みは可能ですが、運航中は電源をオンにしてはいけません。
  • 必ず機長・客室乗務員の指示に従い電源を切るようにし、預け荷物にする場合も必ず電源を切りましょう。
  • 上空では、モバイルWiFiの電源を入れる事ができないため利用する事はできません。
  • 飛行機の中でインターネットに接続したい場合は、航空会社が提供しているWiFi接続サービスを利用するしか方法がありません。
  • 国内線は無料WiFi接続サービスが増えてきましたが、国際線は高額な場合があるので注意が必要です!
  • 搭乗前に必要なファイルはダウンロードしておいて、機内で楽しむのがオススメ。
トミー
快適な空の旅ができますように!(^_-)

人気記事【プロが解説】テレワーク(リモートワーク)に最適なモバイルWiFiの選び方

※当サイトでは、「モバイルWi-Fiルーターを使用したBWAサービス」のことを、一般名である「モバイルWi-Fi」という表現で統一しています。

世間一般的に浸透している、Pocket WiFi(ポケット・ワイファイ)は、ソフトバンク株式会社の商品名(商標登録名称)です。「Wi-Fi」は Wi-Fi Alliance(アメリカに本拠を置く団体)の登録商標です。

当サイトおすすめプロバイダー

編集長の一押しはBroad WiMAX!

WiMAXの中でも5G対応のBroad WiMAX(ブロードワイマックス)を断トツでおすすめします。

WiMAXをおすすめする理由

なぜBroad WiMAX?

注意点

  • 一定期間内に大量のデータ通信をした場合は、ネットワーク混雑時間帯に速度制限の場合あり
  • オプションの通信モードは15GB/月の制限あり

人気記事最強モバイルWi-Fi決定戦!現役通信技術者が選ぶ最新おすすめランキング

 

令和4年7月1日改正の電気通信事業法について
2022年7月1日以降の通信回線契約において、月額料金1ヶ月分を超える違約金の請求はできなくなりました。
これにより、ほとんどのWiMAXプロバイダーが契約期間の縛りなしプランを新設、最低利用期間を設けている事業者でも大幅に違約金が減額されています。
2022年6月30日以前に契約をされた方は適用外となりますのでご注意ください。

Broad WiMAX

Broad WiMAX

おすすめポイント

  • 契約期間の縛りなし
  • WiMAXプロバイダーで最安の月額料金
  • データ容量上限なし
  • サービスエリアが広い
  • auかUQスマホ利用者は割引有り

2023年2月27日〜 学割・引越しキャンペーン中!

初月無料 、半年間 671円(税込)を月額料金から割引

18歳~25歳の学生の方、もしくは学生の親御様名義の契約、または、申込み日含む3カ月以内に引っ越しをされた全ての方が対象

Broad WiMAXは高額キャッシュバックはありませんが、その分月額料金が安価に設定されています。

キャッシュバックには面倒な手続きも多いため、毎月の利用料金を確実に安くしたい人におすすめのプロバイダーです。

通信品質はWiMAX2+とau 4G・5Gの高速通信で、安定していてエリアも広いです。

また、サポート体制やサービス面も充実していて、店舗での端末当日受け取りサービスや豊富な料金プラン、おトクな特典が盛り沢山。

他社から乗り換えの場合は違約金を最大19,000円まで肩代わりしてくれます。

GMO とくとくBB

GMOとくとくBB

おすすめポイント

  • 高額キャッシュバック有り
  • オリコン顧客満足度2年連続1位
  • データ容量上限なし
  • 充実したオプションサービス
  • 申し込んだその日に発送

GMOインターネットの取り扱うWiMAX(とくとくBB)の最大の魅力は、なんと言っても高額のキャッシュバックです。

月額利用料金は若干高めの設定ですが、利用開始から12ヶ月目に高額キャッシュバックを受け取ることができます。

運営会社は実績20年以上のインターネットプロバイダーで、端末保証やインターネットセキュリティなどのオプションサービスも充実しています。

平日15時半、土日祝日14時までの申し込みで端末は即日発送。到着後すぐに利用可能です。

BIGLOBE WiMAX

おすすめポイント

  • WiMAX運営のKDDIグループ企業
  • 契約期間の縛りなし
  • SIMのみの契約もできる
  • 口座振替での支払いにも対応
  • 初月の利用料金は0円

BIGLOBEのWiMAXは契約期間の縛りなしで、端末を既にお持ちの方はSIMのみの契約も可能です。

月額料金1,166円〜4,928円のギガ放題プラス1択で、ご利用には端末を購入する必要があります。

口座振替での支払いにも対応(月額料金にプラス220円上乗せ)しているため、クレカがなくても利用可能です。

スマホがauかUQモバイルの方は、auスマートバリュー、UQ自宅セット割の割引制度も使えます。

  • この記事を書いた人

トミー

通信業界19年目。現役バリバリの移動体通信エンジニア・Webライターです。 モバイル通信やIPネットワークの他に、海外の通信事情などにも詳しいです。 当サイトの記事を全て執筆、作図や動画編集も含め全て一人で行っています。 このサイトでは、最高のモバイルインターネットに出会うための、お手伝いをしたいと思っています。 現役プロがお届けするモバイルWi-Fiの情報サイトで、これ以上のサイトはありません。

-モバイル通信コラム