基礎知識

モバイルWiFiの端末補償は必要?最悪のケースで試算してみた

モバイルWiFiの端末補償は必要?最悪のケースで試算してみた

茂畑さん
モバイルWiFiの端末補償オプションには加入しておいた方が良いんでしょうか?

途中加入ができない所もあって結構悩んでるんですよね。

トミー
端末補償オプションは、レンタル品の場合などを除いて基本的には不要だと考えています。

確かに端末補償のオプションは安心感はありますが、コスパ面で考えた場合には少し冷静になる必要があります。

故障してしまった場合の最悪のケースを想定して試算してみましょう!

トミー

この記事の著者:トミー(ネットワーク・移動体通信エンジニア)

通信業界19年目、現役の移動体通信技術者です。
これまでに3Gの周波数再編や4G LTEの立ち上げ、災害で使用できなくなったネットワークの復旧対応、東京オリンピック・パラリンピック競技会場のネットワーク構築計画推進、BWAのエリア構築などを行い、北海道から沖縄まで日本全国のモバイル通信を陰で支えてきました。現在は5Gのエリア構築に深く携わっています。総務省認定:第一級陸上特殊無線技士 » 著者プロフィール詳細

モバイルWiFiの端末補償とは?

モバイルWiFiの端末補償とは?

毎月一定のオプション料を基本料金に上乗せして支払うことで、万一モバイルWiFiが故障してしまった場合に、修理対応や、新しい端末に(無料もしくは安価で)交換をしてくれるオプションサービスです。

料金や補償の範囲は契約するプロバイダーによって異なります。

オプションの加入は、契約時や端末購入時のみ加入可能で途中加入できないことが多いです。

基本的にはオプションサービスなので加入は任意となりますが、場合によっては、契約時には強制加入で「不要な場合はユーザー側で解約してください」というパターンも多いです。

スマホ契約時に不要なオプションが沢山付いてくる経験をされた方も多いと思いますが、同じイメージと考えて頂いてOKです。

端末補償が不要な理由を最悪のケースで試算

トミー
冒頭で述べましたが、僕はレンタル機器などの場合を除いて端末補償は不要であると考えています。

同じ端末を2年間使用し、自然故障で端末交換をした想定で計算してみましょう。

価格は全て税込です。

通信キャリア年間の
支払額合計
補償加入時の
端末交換料金
補償未加入時の
端末購入料金
UQ WiMAX
端末補償サービス
418円/月
10,032円初回:3,630円
2回目:5,830円
2,1780円
(Speed Wi-Fi 5G X11)
合計:13,662円
Y!mobile
故障安心パック
550円/月
13,200円5,500円28,800円
(Pocket WiFi 5G A102ZT)
合計:18,700円

試算結果

Speed Wi-Fi 5G X11の例

2年間の補償料合計+端末交換料金:13,662円

補償未加入で実費購入した場合:21,780円

差額=8,118円

茂畑さん
毎月オプション補償料を支払っていても、端末交換時には料金を払う事になるんですね。

補償未加入で自腹で購入した場合と、オプション料金の合計を比べると数千円程度の差ですね。

トミー
無料で端末を交換してくれる場合もありますが、修理不能で端末交換となってしまった場合には料金を払うことがあります。

今回は最悪のケースの端末交換を想定して試算しましたが、軽微な修理で済む場合はもう少し安く済む場合もあります。

それにルーターが壊れる事って、そう頻繁には起きないのではないかと思います。

1年間はメーカー保証が付帯する

1年間はメーカー保証が付帯する

1年間は端末製造メーカーの保証があるため、自然故障については無料で修理や交換対応をしてくれます。

メーカー保証が切れた2年目から補償に加入すれば良いと考える人もいると思いますが、冒頭で少し触れたように補償はサービスは回線の契約時しか加入できず、途中加入はできないルールであることが多いです。

契約時に注意書きがあると思いますが、補償サービスの加入を検討している人はこの点に注意するようにしてください。

リユース品(中古)も比較的安く手に入る

メルカリ検索イメージ

画像出典:メルカリ

ヤフオク!検索イメージ

画像出典:ヤフオク!

万一、補償サービス未加入で故障をしてしまった場合は、中古品などを自分で探せば思いのほか安く済むこともあります。

メルカリやヤフオク!などで、SIMロック(キャリアロック)されていないSIMフリーモデルの端末を購入すればSIMを差し替えて利用可能です。

ただしSIMカードにも型があり、購入する端末で使えるSIMカードの型である事と、通信キャリアのサポートは対象外(自己責任)となる事にご注意ください。

新品を探す場合でも、楽天かAmazonなどで探せば定価よりも比較的安く手に入ります。

WiMAXのSIMフリー端末の一例

  • Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
  • Speed Wi-Fi 5G X11
  • Speed Wi-Fi NEXT WX06
  • Speed Wi-Fi NEXT W06
  • Speed Wi-Fi NEXT W05
  • Speed Wi-Fi HOME L02
  • Speed Wi-Fi HOME L01s など

Y!mobileの場合は現在、全ての端末にSIMロックが掛かっています。

端末購入から100日以上経過後している事が条件で、SIMロック解除の手続きが必要です。

SIMロックとは?

特定のSIMカードのみ認識するように、端末に制限が掛かっている状態の事を言います。

制限が掛かっていない端末は「SIMフリー端末」や「白ロム」などと言います。

茂畑さん
端末はなるべく安い端末を探せばいいですかね?
トミー
なるべく故障前と同等か、それ以上のモデルを選ぶと良いと思います。

古いモデルを選んでしまうと、WiMAXの場合はLTEオプションが使用できなかったり、速度が遅かったりなど、ストレスを感じてしまう原因になります。

紛失や盗難、水濡れ故障は補償対象外の事がある

紛失や盗難、水濡れ故障は補償対象外の事がある

端末が使用不可になるリスクは故障だけではありません。

紛失や盗難などのリスクも十分にありますが、補償オプションでは対象外とされている場合があります。

トミー
もし加入を検討する場合には補償範囲を必ず確認するようにしましょう。
キャリア盗難紛失水濡れ全損
UQ WiMAX
端末補償サービス
○対象○対象○対象○対象
Y!mobile
故障安心パック
△対象外
ただし会員価格で端末購入可能
△対象外
ただし会員価格で端末購入可能
△対象外
修理対応時:5000円
交換対応時:会員価格で購入可能
△対象外
会員価格で端末購入可能

補償が必要になるケースは?

補償が必要になるケースは?

端末がレンタル品の場合、補償にはなるべく加入した方が良いでしょう。

レンタルの場合、借りた物をそのまま返却する事が条件になりますので、ご自身で用意した中古などの代替品でリカバリーする事ができません。

特に海外旅行などに行く場合のWi-Fiレンタルでは、数週間という短期間のうちに高額な金額を支払う可能性のリスクが潜在しています。

トミー
壊したり紛失・盗難被害など起こさない自信がある方は未加入でもいいかもしれませんが、もし壊してしまった場合などには高くついてしまいますよ。

海外旅行時にWiFiをレンタルする場合は?

海外旅行時にWiFiをレンタルする場合は?

海外旅行保険やクレジットカード付帯の保険でレンタル用品も補償されているかどうか?を確認するようにしましょう。

自分の持ち物と借りた物では、補償の種類が異なるため海外旅行保険ではレンタル品の補償は特約である場合が多いです。

補償の種類

本人の所有物のみの補償 = 携行品損害補償

他人の所有物に損害を与えてしまった場合の補償 = 賠償責任補償

もし、加入している保険でレンタル品の補償もされているのであれば、重複保険となってしまうので、基本的にレンタル時の補償オプションは不要と考えて良いでしょう。

まとめ

まとめ

最後にこの記事の要点をまとめてみましょう

まとめ

  • 端末補償オプションはコスパ面で考えた場合、レンタル品などの場合を除いて基本的には不要
  • 2年間の補償料の総額と端末を定価で購入した場合の差は数千円程度
  • 1年間はメーカー補償が付く
  • 中古品や新品も自分で探せば定価より安く手に入る
  • 紛失や盗難水濡れは対象外である事が多い(プロバイダーによる)
  • レンタル品の場合でも、海外旅行保険で補償されている場合は不要
トミー
今回は最悪のケースを想定してみましたが、僕はコスパ面で考えた場合には基本的に不要であると結論付けています。

ただし、自分で端末を探して購入したりするのが面倒という方や、安心感を得たいという方は補償に加入しても良いかもしれませんね。

人気記事周波数を使い分けてモバイルWiFiの性能を最大限に引き出す方法

当サイトおすすめプロバイダー

編集部の一押しはWiMAX+5G!

WiMAXをおすすめする理由

注意点

  • 一定期間内に大量のデータ通信をした場合は、ネットワーク混雑時間帯に速度制限の場合あり
  • オプションの通信モードは15GB/月の制限あり
人気記事最強モバイルWi-Fi決定戦!現役通信技術者が選ぶ最新おすすめランキング

 

令和4年7月1日改正の電気通信事業法について
2022年7月1日以降の通信回線契約において、月額料金1ヶ月分を超える違約金の請求はできなくなりました。
これにより、ほとんどのWiMAXプロバイダーが契約期間の縛りなしプランを新設、最低利用期間を設けている事業者でも大幅に違約金が減額されています。
2022年6月30日以前に契約をされた方は適用外となりますのでご注意ください。

Broad WiMAX

Broad WiMAX

おすすめポイント

  • データ容量上限なし
  • WiMAXプロバイダーでの中でも安価な月額料金
  • 契約期間の縛りなし
  • サービスエリアが広い
  • auかUQスマホ利用者は割引有り

学割・引越しキャンペーン中!初月無料 、半年間 671円(税込)を月額料金から割引
18歳~25歳の学生の方か親御様名義の契約、または、申込み日含む3カ月以内に引っ越しをされた全ての方が対象

Broad WiMAXは高額キャッシュバックはありませんが、その分月額料金が安価に設定されています。

キャッシュバックには面倒な手続きも多いため、毎月の利用料金を確実に安くしたい人におすすめのプロバイダーです。

通信品質はWiMAX2+とau 4G・5Gの高速通信で、安定していてエリアも広いです。

また、サポート体制やサービス面も充実していて、端末は平日13時までの申込みで即日発送、豊富な料金プラン、おトクな特典が盛り沢山です。

他社から乗り換えの場合は違約金を最大19,000円まで肩代わりしてくれます。

GMO とくとくBB WiMAX

GMOとくとくBB

おすすめポイント

  • 高額キャッシュバック有り
  • オリコン顧客満足度2年連続1位
  • データ容量上限なし
  • 充実したオプションサービス
  • 申し込んだその日に発送

GMOインターネットの取り扱うWiMAX(とくとくBB)の最大の魅力は、なんと言っても高額のキャッシュバックです。

月額利用料金は若干高めの設定ですが、利用開始から12ヶ月目に高額キャッシュバックを受け取ることができます。

運営会社は実績20年以上のインターネットプロバイダーで、端末保証やインターネットセキュリティなどのオプションサービスも充実しています。

平日15時半、土日祝日14時までの申し込みで端末は即日発送。到着後すぐに利用可能です。

BIGLOBE WiMAX

おすすめポイント

  • WiMAX運営のKDDIグループ企業
  • 契約期間の縛りなし
  • SIMのみの契約もできる
  • 口座振替での支払いにも対応
  • 初月の利用料金は0円

BIGLOBEのWiMAXは契約期間の縛りなしで、端末を既にお持ちの方はSIMのみの契約も可能です。

月額料金1,166円〜4,928円のギガ放題プラス1択で、ご利用には端末を購入する必要があります。

口座振替での支払いにも対応(月額料金にプラス220円上乗せ)しているため、クレカがなくても利用可能です。

スマホがauかUQモバイルの方は、auスマートバリュー、UQ自宅セット割の割引制度も使えます。

  • この記事を書いた人

トミー

通信業界19年目。現役バリバリの移動体通信エンジニア・Webライターです。 モバイル通信や光回線、IPネットワークの他に、海外の通信事情などにも詳しいです。 当サイトの記事を全て執筆、作図や動画編集も含め、外注に頼る事なく全て一人で行っています。 このサイトでは、最高のインターネット環境に出会うための、お手伝いをしたいと思っています。総務省認定:第一級陸上特殊無線技士 » 著者プロフィール詳細

-基礎知識