お悩み・トラブル解決

ビルの高層階やタワマンでモバイルWiFiは使えるの?検証してみた!

ビルの高層階やタワマンでモバイルWiFiは使えるの?検証してみた!

茂畑さん
ビルの高層階では電波が悪いイメージがあるんですけど、実際のところモバイルWi-Fiは使えるんでしょうか?
トミー
基本的には使えると思っていただいてOKですが、注意が必要な場合もありますので、高層階で通信できる仕組みを解説しますね。

実際に都内の高層ビルで僕が測定してみた結果も公開します!

トミー

この記事の著者:トミー(ネットワーク・移動体通信エンジニア)

通信業界19年目、現役の移動体通信技術者です。
これまでに3Gの周波数再編や4G LTEの立ち上げ、災害で使用できなくなったネットワークの復旧対応、東京オリンピック・パラリンピック競技会場のネットワーク構築計画推進、BWAのエリア構築などを行い、北海道から沖縄まで日本全国のモバイル通信を陰で支えてきました。現在は5Gのエリア構築に深く携わっています。総務省認定:第一級陸上特殊無線技士 » 著者プロフィール詳細

ビル高層階でもモバイルWiFiは使用可能!

ビル高層階でもモバイルWiFiは使用可能!

サンシャイン60からの眺め(撮影:トミー)

都内4箇所のビル高層階でWiMAXの測定をしてみました。

5回ずつ測定した平均値ですが、地上と変わらない速度が出てるように思います。

測定結果の詳細はこちらをご覧ください

都内4箇所での測定結果(単位はMbps)

都内4箇所での測定結果(単位はMbps)

茂畑さん
ちゃんと使えるんですね!それに景色もいいですね!
トミー
ただし、今回は大規模な超高層ビルと呼ばれる場所で測定していますので、使用できて当然と言えば当然です。

詳しくは後ほど高層ビルやタワマンで通信できる理由を解説します。

都内ビル高層階でWiMAXを測定してみた結果

都内ビル高層階でWiMAXを測定してみた結果

トミー
冒頭で結果をご紹介しましたが、都内の高層ビル4箇所で測定した結果の内訳をご紹介します。

測定メモ

回線:Broad WiMAX
モード:ハイスピード/ハイスピードプラスエリアモード
周波数:2.4GHz
測定日:2019年12月15日(日)
計測時間:11:56〜14:02
天候:晴れ
機種:Speed W-Fi NEXT W06
測定アプリ:SPEEDTEST(iPhone7)

東京都庁第一本庁舎

東京都庁第一本庁舎

測定場所データ

  • 所在地:東京都新宿区西新宿2-8-1
  • 階数:45F 展望室
  • 高さ:202m

Speedtest測定結果キャプチャ

測定回数
(測定日時)
下り
(Mbps)
上り
(Mbps)
Ping
(ms)
1回目
(2019/12/15 11:56)
78.49.9071
2回目
(2019/12/15 11:56)
73.212.458
3回目
(2019/12/15 11:58)
17.38.6695
4回目
(2019/12/15 11:58)
64.43.8374
5回目
(2019/12/15 11:59)
64.513.2117
平均値59.69.5983
トミー
新宿を一望できる都庁の展望室は誰でも無料で見学する事ができます。

展望室にはピアノが設置されていたり、お土産を買えるショップなどが有ります。

外国人観光客にちょっとした人気のスポットになっているようで、エレベーターには行列ができていました。

WiMAXの電波を使用するハイスピードモードでは残念ながら圏外で使用する事ができませんでした。

auの電波を使用する、ハイスピードプラスエリアモードに切り替えて測定しました。

東京都庁第一本庁舎

東京都庁第一本庁舎

東京都庁第一本庁舎

東京都庁第一本庁舎

東京都庁第一本庁舎

新宿NSビル

新宿NSビル

測定場所データ

  • 所在地:東京都新宿区西新宿2−4−1
  • 階数:29F レストランフロア
トミー
新宿NSビルはオフィスや商業施設の入った高層ビルです。

高層階の29Fにはレストランや天空渡り廊下も有りなかなかの高さです。

Speedtest測定結果キャプチャ

測定回数
(測定日時)
下り
(Mbps)
上り
(Mbps)
Ping
(ms)
1回目
(2019/12/15 12:28)
58.35.2396
2回目
(2019/12/15 12:28)
72.21.6693
3回目
(2019/12/15 12:29)
49.63.2788
4回目
(2019/12/15 12:30)
44.31.7896
5回目
(2019/12/15 10:30)
75.811.096
平均値60.04.5894

新宿NSビル

新宿NSビル

キュープラザ池袋

キュープラザ池袋

測定場所データ

  • 所在地:東京都豊島区東池袋1-30-3
  • 階数:12F スカイラウンジ
トミー
キューブラザ池袋は、座席数約2,500席の大規模シネマコンプレックスの入った2019年7月にオープンしたばかりの商業施設です。

12Fのスカイラウンジにあるバール パノラマでコーヒーを飲みながら測定しました。

Speedtest測定結果キャプチャ

測定回数
(測定日時)
下り
(Mbps)
上り
(Mbps)
Ping
(ms)
1回目
(2019/12/15 13:33)
41.613.964
2回目
(2019/12/15 13:34)
45.410.563
3回目
(2019/12/15 13:35)
44.610.562
4回目
(2019/12/15 13:37)
66.510.8100
5回目
(2019/12/15 13:37)
53.313.189
平均値50.311.876

キュープラザ池袋

キュープラザ池袋

キュープラザ池袋

サンシャイン60

サンシャイン60

測定場所データ

  • 所在地:東京都豊島区東池袋3−1 サンシャインシティ サンシャイン60ビル
  • 階数:SKY CIRCUS サンシャイン60展望台
  • 高さ:海抜251m
トミー
今回の測定で一番高所な60階。1973年の完成当時はアジアで最も高い高層ビルだったそうです。

展望施設だけではなく、VRを使ったアトラクションなども楽しめます。

Speedtest測定結果キャプチャ

測定回数
(測定日時)
下り
(Mbps)
上り
(Mbps)
Ping
(ms)
1回目
(2019/12/15 13:58)
44.316.872
2回目
(2019/12/15 13:59)
47.113.072
3回目
(2019/12/15 14:00)
46.916.167
4回目
(2019/12/15 14:01)
52.915.798
5回目
(2019/12/15 14:02)
48.215.264
平均値47.915.475

サンシャイン60

サンシャイン60

サンシャイン60

サンシャイン60

ビル高層階やタワマンで通信できる仕組み

ビル高層階やタワマンで通信できる仕組み

モバイル通信では、使う場所に電波が届くかどうか?が最も重要なポイントです。

高層階へ電波を届けるには、基本的には以下の2つ方法になります。

高層階で通信できる仕組み

  • 近くの基地局からアンテナを向けている
  • ビル自体に屋内アンテナが設置されている

近傍の基地局からアンテナを向けている

近傍の基地局からアンテナを向けている

都内某所タワマンの対策例

小〜中規模の高層ビルやタワマンは、近くの基地局からの電波を拾って通信します。

アンテナの角度は他の基地局や、他キャリアの電波と干渉しないように緻密に計算し調整されています。

電波には進む方向があるので(指向方向やビーム方向と言います)このアンテナ角度が使用する方向に向いている事が重要になります。

ビル自体に屋内アンテナが設置されている

中〜大規模なビルや商業施設では、ビルの天井裏に屋内型のアンテナが張り巡らされています。

屋内アンテナが設置されている建物の場合、屋外からの電波が届かない高層階や地下、室内の入り組んだ場所でも使用で可能です。

この仕組みをDAS(Distributed Antenna System)といい、無線機設備(MU)中継機(HUB)子機(RU)の構成になっています。

屋内対策されていない高層階は注意が必要

屋内対策されていない高層階は注意が必要

前述の通り、屋内アンテナが設置されていない小〜中規模の高層ビルは、近くのビル屋上に設置されたアンテナを使って通信しています。

居住エリアに向けて基地局のアンテナ角度を調整していますが、周辺の環境によっては、どうしても高層階まで電波を届けられない事があります。

特に高層階になるほど電波は届きにくくなります。

もし使用していて電波状態が良くない場合には、通信事業者側で不感知(圏外)エリアの改善を積極的にしていますので、使用している回線の事業者に申告すると何かしらの対策をしてくれる可能性が高いです。

通信事業者はユーザーからの申告がなければ「問題なく使用できている」というスタンスでいる事が多いです。

逆にユーザーからの申告には機敏に反応し、改善しようと努力するようになります。

基地局のアンテナ角度(チルト角と言います)調整で改善する場合や、UQ WiMAXの場合はフェムトセルという宅内用の小型基地局を自宅に設置してくれる事もあります。

(WiMAXのフェムトセル設置は、UQWiMAXのみ対象で他のWiMAXプロバイダーは対象外です)

【プロが解説】屋内でモバイルWiFiを快適に使うコツを5つご紹介

続きを見る

まとめ

まとめ

最後にこの記事のポイントをまとめてみましょう。

まとめ

  • ビルやタワマン高層階でもモバイルWi-Fiは使用可能
  • 小〜中規模の高層ビルは、近傍の基地局アンテナ角度が高層階に向いている
  • 中〜大規模の高層ビルは、ビル自体に屋内アンテナが設置されている
  • 屋内アンテナが設置されていない高層ビルは、周辺の基地局環境により通信品質に影響が出る場合有り
茂畑さん
あまりにも景色がいいので僕も出かけたくなってきました!
トミー
ぜひモバイルWi-Fiを持って出掛けてみてください(^^)

参考モバイルWi-Fiの接続が悪い!原因特定方法と試してみたい改善策

当サイトおすすめプロバイダー

編集部の一押しはWiMAX+5G!

WiMAXをおすすめする理由

注意点

  • 一定期間内に大量のデータ通信をした場合は、ネットワーク混雑時間帯に速度制限の場合あり
  • オプションの通信モードは15GB/月の制限あり
人気記事最強モバイルWi-Fi決定戦!現役通信技術者が選ぶ最新おすすめランキング

 

令和4年7月1日改正の電気通信事業法について
2022年7月1日以降の通信回線契約において、月額料金1ヶ月分を超える違約金の請求はできなくなりました。
これにより、ほとんどのWiMAXプロバイダーが契約期間の縛りなしプランを新設、最低利用期間を設けている事業者でも大幅に違約金が減額されています。
2022年6月30日以前に契約をされた方は適用外となりますのでご注意ください。

Broad WiMAX

Broad WiMAX

おすすめポイント

  • データ容量上限なし
  • WiMAXプロバイダーでの中でも安価な月額料金
  • 契約期間の縛りなし
  • サービスエリアが広い
  • auかUQスマホ利用者は割引有り

学割・引越しキャンペーン中!初月無料 、半年間 671円(税込)を月額料金から割引
18歳~25歳の学生の方か親御様名義の契約、または、申込み日含む3カ月以内に引っ越しをされた全ての方が対象

Broad WiMAXは高額キャッシュバックはありませんが、その分月額料金が安価に設定されています。

キャッシュバックには面倒な手続きも多いため、毎月の利用料金を確実に安くしたい人におすすめのプロバイダーです。

通信品質はWiMAX2+とau 4G・5Gの高速通信で、安定していてエリアも広いです。

また、サポート体制やサービス面も充実していて、端末は平日13時までの申込みで即日発送、豊富な料金プラン、おトクな特典が盛り沢山です。

他社から乗り換えの場合は違約金を最大19,000円まで肩代わりしてくれます。

GMO とくとくBB WiMAX

GMOとくとくBB

おすすめポイント

  • 高額キャッシュバック有り
  • オリコン顧客満足度2年連続1位
  • データ容量上限なし
  • 充実したオプションサービス
  • 申し込んだその日に発送

GMOインターネットの取り扱うWiMAX(とくとくBB)の最大の魅力は、なんと言っても高額のキャッシュバックです。

月額利用料金は若干高めの設定ですが、利用開始から12ヶ月目に高額キャッシュバックを受け取ることができます。

運営会社は実績20年以上のインターネットプロバイダーで、端末保証やインターネットセキュリティなどのオプションサービスも充実しています。

平日15時半、土日祝日14時までの申し込みで端末は即日発送。到着後すぐに利用可能です。

BIGLOBE WiMAX

おすすめポイント

  • WiMAX運営のKDDIグループ企業
  • 契約期間の縛りなし
  • SIMのみの契約もできる
  • 口座振替での支払いにも対応
  • 初月の利用料金は0円

BIGLOBEのWiMAXは契約期間の縛りなしで、端末を既にお持ちの方はSIMのみの契約も可能です。

月額料金1,166円〜4,928円のギガ放題プラス1択で、ご利用には端末を購入する必要があります。

口座振替での支払いにも対応(月額料金にプラス220円上乗せ)しているため、クレカがなくても利用可能です。

スマホがauかUQモバイルの方は、auスマートバリュー、UQ自宅セット割の割引制度も使えます。

  • この記事を書いた人

トミー

通信業界19年目。現役バリバリの移動体通信エンジニア・Webライターです。 モバイル通信や光回線、IPネットワークの他に、海外の通信事情などにも詳しいです。 当サイトの記事を全て執筆、作図や動画編集も含め、外注に頼る事なく全て一人で行っています。 このサイトでは、最高のインターネット環境に出会うための、お手伝いをしたいと思っています。総務省認定:第一級陸上特殊無線技士 » 著者プロフィール詳細

-お悩み・トラブル解決