基礎知識

LTEの速度は遅い?モバイルWi-Fiで使うならWiMAXが有利?

LTEの速度は遅い?モバイルWi-Fiで使うならWiMAXが有利?

茂畑さん
LTEを使ったモバイルWi-Fiを検討しているんですけど、WiMAXと比べるとどちらの方が速度が速いんですか?
トミー
WiMAXもLTEの仲間なのですが、スマホなどで使用されるLTEとWiMAXを比較して解説しますね。
トミー

この記事の著者:トミー(ネットワーク・移動体通信エンジニア)

通信業界19年目、現役の移動体通信技術者です。
これまでに3Gの周波数再編や4G LTEの立ち上げ、災害で使用できなくなったネットワークの復旧対応、東京オリンピック・パラリンピック競技会場のネットワーク構築計画推進、BWAのエリア構築などを行い、北海道から沖縄まで日本全国のモバイル通信を陰で支えてきました。現在は5Gのエリア構築に深く携わっています。総務省認定:第一級陸上特殊無線技士 » 著者プロフィール詳細

LTEは4Gで使用される通信方式

そもそもLTEとは?

そもそも、LTEとは(Long-Term-Evolution)の頭文字をとった物で、4G通信で使用される通信方式です。

日本のスマホで使用する4G通信は、どこの通信キャリアでもLTEを使用しています。

一方、4G通信で使用されるWiMAXは、正式には「WiMAX2+」と言い、モバイルデータ通信に特化した通信方式で、UQコミュニケーションズが採用している通信方式です。

LTEとWi-Fiの違いは?

LTEとWi-Fiの違いは?

ネットワークの区分

LTEは、モバイルWi-Fiやスマホなどの通信端末と基地局間を結ぶ電波の通信方式です。

通信端末から見た上位側ネットワークで使用される方式で、通信会社がサービスを提供するために使用します。(上記図WAN側区間)

一方で、Wi-Fiは、Wi-Fiルーターなどの通信端末と、スマホやPCなど通信機器同士を無線接続するために使用する通信方式です。(上記図LAN側区間)

LTEの速度は遅い?

LTEの速度は遅い?

LTEは、700〜900MHz周波数のプラチナバンドや、1.5〜3.5GHzの周波数が使用されています。

プラチナバンドは電波の性質上、WiMAXなどの高い周波数と比べると帯域幅(データの通り道)が多く取れないため、単体で比較した場合、理論上は低速となります。

トミー
ただし、回線のトラフィック状況や、利用方法・利用シーンによるので比較はとても難しく、ケースバイケースになります。
通信速度(下り最大)
端末やエリアにより異なる
LTE
(au 4Gプラチナバンド)
150Mbps
WiMAX2+440Mbps

4G LTEの周波数だと、3.5G LTEが最も高周波数で帯域幅も多く取れますが、通信会社各社ではまだ補助的な扱いで使用しています。

またCA(キャリア・アグリゲーション)など、複数の電波を束ねて利用する場合もあるので、その場合には以下のようにLTEの方が高速となる場合もあります。

CA実行時の通信速度(下り最大)
端末やエリアにより異なる
LTE
(docomo Premium 4G)
1.5Gbps
WiMAX2+1.2Gbps

速度は基地局の混雑状況にも左右される

ユーザー数による速度変化イメージ

ユーザー数による速度変化イメージ例

トミー
モバイル通信をはじめとする通信サービスの速度は、基本的にベストエフォート型になります。

ベストエフォート型とは、最大限努力しますが「通信速度」の保証はしませんというサービスの提供方式です。

基地局と最寄りデータセンターを結ぶバックホール回線(光ファイバー)の伝送容量が決まっているため、トラフィックの処理能力に上限があるためです。

基本的にはキャリアが発表している最大通信速度を、基地局周辺のユーザーで分け合う事になりますので、回線の混雑状況によって通信速度が変化します。

茂畑さん
そういえば、回線が混雑しすぎて使えない状況を「パケ詰まり」とか言ったりしますよね。
トミー
そうですね。時間帯による速度の変化は以下の記事を参考にしてみてください。
【測定してみた】時間帯でモバイルWiFiの通信品質は変わるのか?

続きを見る

そもそもLTEとWiMAXはどう違う?

そもそもLTEとWiMAXはどう違う?

WiMAXはLTEと互換性を持った通信方式です。

LTE(Long-Term-Evolution)は、主にFDDとTDという2つの方式に分類されます。

トミー
スマホなどで使用されるLTEはTD方式・FDD方式、WiMAXはTD-LTEと互換性を持った通信方式です。
茂畑さん
そうだったんですね!

でも、同じLTEで何が違うんですか?

FDD-LTEとTD-LTEの違い

TD-LTEとFDD-LTEの違い
方式データの通り道主な用途
FDD-LTE上り下りの2系統スマホでの通信全般
TD-LTE上り下り共用WiMAX2+・AXGP(TD-LTE互換)
スマホの3.5GHz
FDD LTEの通信イメージ

FDD LTEの通信イメージ

FDD-LTE

FDD方式(Frequency-Division-Duplexing)は、「周波数分割複信」といい、周波数(データの通り道)を上り下り2系統に分割して、双方向での同時通信をする方式です。

日本のスマホキャリア(au・docomo・SoftBank)や、海外でも多く利用されています。

TD LTEの通信イメージ

TD LTEの通信イメージ

TD-LTE

TD方式(Time-Division-Duplexing)は、「時分割複信」といい、データの通り道が上り下り共用で、一定時間で送信と受信を分割して切り替えながら通信する方式です。

WiMAXやY!mobileで使用されているAXGP(TD-LTE互換)、スマホで高速通信を担う3.5GHz帯で使用されています。

WiMAXはUQコミュニケーションズなどがサービスを提供

WiMAXはUQコミュニケーションズなどがサービスを提供

WiMAXルーター

WiMAXはUQコミュニケーションズが、北海道〜沖縄まで日本全国に基地局を作りサービスを提供しています。

UQ以外にも、多くのプロバイダでWiMAXサービスが展開されていますが、実際にはUQコミュニケーションズが作った通信インフラを借用してサービス提供を行っています。

WiMAXでは、UQコミュニケーションズが独自で構築したエリアの他に、資本関係にあるKDDI(au)の4G LTEと5G回線を使用する事ができます。

モバイルWiFiで使うならLTEとWiMAXどっちが有利?

モバイルWiFiで使うならLTEとWiMAXどっちが有利?

速度と繋がりやすさは対極にある事が多く、どちらを重視するかによって選び方も異なります。

単体の周波数で比較した場合には、WiMAXの方が理論値での通信速度は速い傾向にありますが、スマホを展開する通信事業者(au・SoftBank・docomo)の方が、700〜900MHz周波数のプラチナバンドや、1.5〜3.5GHzの他にも、使用できる周波数を多く保持しているため通信品質を向上させる選択肢が多いです。

ですので、考え方によってはLTE(FDD方式)を使用する通信事業者(au・docomo・SoftBank)の方が通信品質の面では有利と言えますが、利用料金は高い傾向にあります。

通信速度はどちらが速い?

周波数による通信速度の違い

周波数による通信速度の違い

通信方式周波数
WiMAX2.5〜2.6GHz(高)
LTE
(プラチナバンド)
700〜900MHz(低)

WiMAXで使用している高周波数(2.5GHz帯)とLTEプラチナバンド(700〜900MHz)を単体で比較した場合、高周波数のWiMAXの方が、データの通り道(帯域幅)を広く取れるため通信速度の面では有利です。

ただし、冒頭でも少し触れましたが、LTEもCA(キャリアアグリゲーション)などで複数の周波数の電波を束ねて使用するケースがあるため、WiMAXを上回る通信速度となる場合もあります。

繋がりやすさはどちらが有利?

周波数による繋がり易さの違い

周波数による繋がり易さの違い

モバイルWi-Fiの繋がりやすを比較するうえでは、周波数とエリアが重要な指標です。

WiMAXなどが使用している高周波数(2.5GHz帯)は電波の直進性が高く、障害物に弱いという特徴があります。

一方、プラチナバンドなどの低周波数(700~900MHz)は、障害物を回り込む性質があるため繋がり易さでは強いです。

ただし、WiMAXでも通信モードによっては、auのプラチナバンド800MHzのエリアを使用できたり、資本関係にあるキャリア同士で相互補完し合い、繋がり易さを強化している事例もあります。

エリアに関しては、各キャリアのホームページでサービス提供エリアマップを公開していますので、申し込み前には、ご自身の行動エリアがサービス提供エリアであるかを必ず確認するようにしましょう。

LTEに向いている人はこんな人

LTEに向いている人はこんな人

トミー
前述した通り、プラチナバンドのLTEは回り込みに強いため、山やビルなどの陰に強いです。

速度よりも繋がりやすさを重視したい場合には、LTEの通信方式を使用したモバイルWiFiをおすすめします。

LTEに向いている人

  • 田舎に住んでいる人
  • 地下鉄を多く利用する人
  • ビルの陰や入り組んだ室内で使う事が多い

ちなみにWiMAXルーターでは、プラスエリアモードでauのプラチナバンドを使用しますが、このモードは月15GBの制限があります。

上記に挙げた場所をメインで使う場合には、最初からLTEの周波数が使用できるプロバイダを選ぶ方が良いと思います。

WiMAXに向いている人はこんな人

WiMAXに向いている人はこんな人

トミー
WiMAXは解説したように、データの通り道を多く取れる電波の周波数を使用するため、高速な通信が可能です。

そのため、繋がりやすさよりも速度を重視したい場合には、WiMAXをおすすめします。

基本的には、無制限で高速な「スタンダードモード」を使用し、ちょっと繋がりにくいな?と思う場面でauのプラチナバンドの周波数を使用する「ラスエリアモード」を使用すると良いでしょう。

WiMAXに向いている人

  • とにかく高速な通信速度で利用したい
  • 安い料金で使用したい
  • 固定回線の代わりとして利用したい

おすすめ【Broad WiMAX】口コミ・レビューと実際に使ってみた感想

まとめ

まとめ

トミー
この記事の要点を最後にまとめてみましょう。

まとめ

  • LTEは4Gで使われている通信方式
  • LTEプラチナバンドは電波の性質上、WiMAXなどの高周波数と比べると理論上は低速
  • LTEには異なる通信方式が有り、WiMAXはTD-LTEと互換性を持った通信方式
  • 繋がりやすさでは障害物に強いLTE(プラチナバンド)が有利
  • 繋がりやすさよりも速度を重視したい場合には、WiMAXが有利

人気記事上りと下り、モバイルWi-Fiの通信品質ではどちらが重要?

当サイトおすすめプロバイダー

編集部の一押しはWiMAX+5G!

WiMAXをおすすめする理由

注意点

  • 一定期間内に大量のデータ通信をした場合は、ネットワーク混雑時間帯に速度制限の場合あり
  • オプションの通信モードは15GB/月の制限あり
人気記事最強モバイルWi-Fi決定戦!現役通信技術者が選ぶ最新おすすめランキング

 

令和4年7月1日改正の電気通信事業法について
2022年7月1日以降の通信回線契約において、月額料金1ヶ月分を超える違約金の請求はできなくなりました。
これにより、ほとんどのWiMAXプロバイダーが契約期間の縛りなしプランを新設、最低利用期間を設けている事業者でも大幅に違約金が減額されています。
2022年6月30日以前に契約をされた方は適用外となりますのでご注意ください。

Broad WiMAX

Broad WiMAX

おすすめポイント

  • データ容量上限なし
  • WiMAXプロバイダーでの中でも安価な月額料金
  • 契約期間の縛りなし
  • サービスエリアが広い
  • auかUQスマホ利用者は割引有り

学割・引越しキャンペーン中!初月無料 、半年間 671円(税込)を月額料金から割引
18歳~25歳の学生の方か親御様名義の契約、または、申込み日含む3カ月以内に引っ越しをされた全ての方が対象

Broad WiMAXは高額キャッシュバックはありませんが、その分月額料金が安価に設定されています。

キャッシュバックには面倒な手続きも多いため、毎月の利用料金を確実に安くしたい人におすすめのプロバイダーです。

通信品質はWiMAX2+とau 4G・5Gの高速通信で、安定していてエリアも広いです。

また、サポート体制やサービス面も充実していて、端末は平日13時までの申込みで即日発送、豊富な料金プラン、おトクな特典が盛り沢山です。

他社から乗り換えの場合は違約金を最大19,000円まで肩代わりしてくれます。

GMO とくとくBB WiMAX

GMOとくとくBB

おすすめポイント

  • 高額キャッシュバック有り
  • オリコン顧客満足度2年連続1位
  • データ容量上限なし
  • 充実したオプションサービス
  • 申し込んだその日に発送

GMOインターネットの取り扱うWiMAX(とくとくBB)の最大の魅力は、なんと言っても高額のキャッシュバックです。

月額利用料金は若干高めの設定ですが、利用開始から12ヶ月目に高額キャッシュバックを受け取ることができます。

運営会社は実績20年以上のインターネットプロバイダーで、端末保証やインターネットセキュリティなどのオプションサービスも充実しています。

平日15時半、土日祝日14時までの申し込みで端末は即日発送。到着後すぐに利用可能です。

BIGLOBE WiMAX

おすすめポイント

  • WiMAX運営のKDDIグループ企業
  • 契約期間の縛りなし
  • SIMのみの契約もできる
  • 口座振替での支払いにも対応
  • 初月の利用料金は0円

BIGLOBEのWiMAXは契約期間の縛りなしで、端末を既にお持ちの方はSIMのみの契約も可能です。

月額料金1,166円〜4,928円のギガ放題プラス1択で、ご利用には端末を購入する必要があります。

口座振替での支払いにも対応(月額料金にプラス220円上乗せ)しているため、クレカがなくても利用可能です。

スマホがauかUQモバイルの方は、auスマートバリュー、UQ自宅セット割の割引制度も使えます。

  • この記事を書いた人

トミー

通信業界19年目。現役バリバリの移動体通信エンジニア・Webライターです。 モバイル通信や光回線、IPネットワークの他に、海外の通信事情などにも詳しいです。 当サイトの記事を全て執筆、作図や動画編集も含め、外注に頼る事なく全て一人で行っています。 このサイトでは、最高のインターネット環境に出会うための、お手伝いをしたいと思っています。総務省認定:第一級陸上特殊無線技士 » 著者プロフィール詳細

-基礎知識