お悩み・トラブル解決

知っておくと役に立つ!モバイルWiFiが繋がらない場所はこんな所

知っておくと役に立つ!モバイルWiFiが繋がらない場所はこんな所

モバイルWi-Fiをはじめとしたモバイル通信は、一部の地域だけで使える便利なツールというだけではダメで、水道や電気などと同じように、生活インフラとしての重要な役割を担っています。

通信事業者は、顧客獲得に向けた企業努力などもあり、繋がらない場所がなるべく発生しないように、利用できる場所(エリア)を順次拡大しています。

しかしながらモバイル通信の特性上、どんなに高品質なモバイルWi-Fiでも、どうしても繋がらない場所というものが存在します。

トミー
最強のモバイルWi-Fiでさえも繋がらない場所とは一体どんな場所なのでしょうか?

解説していきます!

トミー

この記事の著者:トミー(ネットワーク・移動体通信エンジニア)

通信業界19年目、現役の移動体通信技術者です。
これまでに3Gの周波数再編や4G LTEの立ち上げ、災害で使用できなくなったネットワークの復旧対応、東京オリンピック・パラリンピック競技会場のネットワーク構築計画推進、BWAのエリア構築などを行い、北海道から沖縄まで日本全国のモバイル通信を陰で支えてきました。現在は5Gのエリア構築に深く携わっています。総務省認定:第一級陸上特殊無線技士 » 著者プロフィール詳細

モバイルWi-Fiが繋がらない場所はこんな所

  • コンクリートで密閉された空間
  • 金属の壁で密閉された空間
  • 地下
  • 空の上
  • 陸上からの電波が届かない海上、海底
  • サービス提供エリア外

などがあります。

使用する場所に電波が届くかがポイント

上記で挙げた例をご覧いただくと分かると思いますが、通信基地局からの電波が届かない場所ではモバイルWi-Fiは繋がりません。

例えば、どこのキャリアのスマホでも圏外になってしまうような場所では、モバイルWi-Fiも基本的には繋がらないと考えて良いでしょう。

トミー
私たちの身近な場所では、機密性の高い「バスルーム」「エレベータの中」「音楽スタジオ」などが、電波が繋がらない事が多い場所かなと思います。

コンクリートや金属などで密閉された空間の中

コンクリートや金属などで密閉された空間の中

コンクリートや金属は電波を通しにくい性質を持っています。

これらの素材で密閉された空間の中には電波が侵入することが難しいため、繋がらなくなります。

エレベーターの中でスマホが繋がらないという事を経験した人も多いかと思いますが、エレベーターのカゴは金属で覆われているうえに密閉に近い状態のためです。

また、鉄筋コンクリートの建物は電波を通し難いですが、こちらも「密閉されているかどうか」という事がポイントになってきます。

四方が密閉された空間でなければ、窓などから屋外の電波をキャッチする事ができます。

地下

地下

地上からの電波をキャッチする事ができない地下も基本的には繋がりません。

人が多く集まる商業施設や公共施設が、電波の届かない地下にある場合は、通信事業者が屋内型のアンテナを設置して、地下でも通信できるように対策をしています。

電波の届かない地下鉄やトンネルなども本来であれば通信不可になりますが、通信事業者が屋内型のアンテナを設置して通信できるように整備をしています。

空の上

空の上

通信事業者は、ユーザーが陸上で利用する事を想定して基地局を作っています。

アンテナの詳細な角度まで計算し、地上に向けて電波干渉を起こさないように緻密なエリア設計をしています。

そのため、空の上から地上に向けた電波を通信可能なレベルでキャッチすることはできません。

また飛行機内でモバイルWi-Fiを利用する事は法律で禁止されています。十分にご注意ください。

モバイルWiFiは飛行機に持ち込める?機内で使用する事はできる?

続きを見る

陸上からの電波が届かない海上、海底

陸上からの電波が届かない海上、海底

海の上には通信基地局を作る事ができません。

したがって、陸上からの電波を受信できない海上や、海底ではモバイルWi-Fiは繋がりません。

通信事業者によっては、海岸に近い陸地から海上方向に通信基地局のアンテナを向けて、遠方まで電波を飛ばしている場合もあります。

(陸上からの電波が届かない範囲まで沖に出た場合は繋がらなくなります)

ちなみに、船舶に搭載されている電話などは、モバイルWi-Fiとは異なる衛星を利用した特殊な方法で通信をしています。

モバイルWi-Fiは海上で使える?繋がる場合と繋がらない場合の違いを解説

続きを見る

サービス提供エリア外

サービス提供エリア外

通信事業者は電波を届けたくても物理的に届けられない場所の他に、あえて基地局を作らない場所もあります。

人が多く集まる場所や、需要が高い地域に優先的に基地局を作っていきますが、人が誰も住んでいない、ほとんど人が行き来するような場所ではない、というエリアには基地局を作らない事があります。

そういった場所では当然モバイルWi-Fiは繋がらなくなります。

利用する人がほとんど居ないような場所に、資金を投じてわざわざ通信基地局を作っても、事業として採算が取れないためです。

ただし、冒頭で述べたようにモバイル通信は生活インフラとしての重要な社会的責務を担っている面もあるため、ごく僅かでも需要がある地域には、地方自治体などと協力をして基地局を作る場合もあります。

モバイルWi-Fiのサービス提供エリアは、プロバイダのホームページで確認する事ができます。

通信障害やメンテナンスで基地局が停止することも

サービス提供エリア内であっても、基地局の通信障害やシステム交換などのメンテナンスで、基地局周辺のモバイルWi-Fiが繋がらなくなることがあります。

大規模な通信障害の際にはニュースなどで大きく報じられるので、直ぐに分かると思いますが、局地的な通信障害の場合は、通信事業者のホームページに「障害情報」として掲載されます。

また、メンテナンスのために基地局を計画的に停止する場合には、メンテナンス時間を予め決め、同じくホームページで事前にユーザー周知をしたうえで、基地局の電波を止めてメンテナンスをします。

通信基地局のメンテナンスは、水道工事に伴う断水や、電気工事に伴う停電などのように周辺住民に対しポスティングなどで告知されることは、ほぼ有りません。

UQコミュニケーションズ工事情報

出典:UQコミュニケーションズ 工事情報より

同じ場所でいつも繋がっていたのに、急に繋がらなくなったという場合は、通信事業者のホームページを確認してみると、実はメンテナンスや障害のためだったという事が、ごく稀にあります。

【まとめ】モバイルWi-Fiが繋がらずに困ったら、まずは居場所を確認

モバイルWi-Fiが繋がらずに困ったら、まずは居場所を確認

モバイルWi-Fiを利用できる条件は通信基地局からの電波を受信できている状態が前提となります。

繋がらない場所を事前に知っておく事で、接続できない場合の切り分けや、イザという時に役に立つと思います。

トミー
もし繋がらなくて困った場合には、まずは「場所が悪いかな?」と思い出して頂き、現在の居場所を確認してください。

電波が届かない代表的な場所

  • コンクリートで密閉された空間
  • 金属の壁で密閉された空間
  • 地下
  • 空の上
  • 陸上からの電波が届かない海上、海底
  • サービス提供エリア外

電波が届かない場所に該当しそうな場合は、居場所を移動してみてください。

電波が受信できる場所に移動

  • 屋内の場合は窓側に移動してみる
  • 地下の場合は地上に出てみる
  • 屋外の場合はビルの屋上や鉄塔など近くにアンテナが無いか探してみる

それでも繋がらない場合は、契約状況や端末側の原因などを探ってみるようにしてください。

モバイルWiFiの接続が悪い!原因特定方法と試してみたい改善策

続きを見る

人気記事【プロが解説】テレワーク(リモートワーク)に最適なモバイルWiFiの選び方

当サイトおすすめプロバイダー

編集部の一押しはWiMAX+5G!

WiMAXをおすすめする理由

注意点

  • 一定期間内に大量のデータ通信をした場合は、ネットワーク混雑時間帯に速度制限の場合あり
  • オプションの通信モードは15GB/月の制限あり
人気記事最強モバイルWi-Fi決定戦!現役通信技術者が選ぶ最新おすすめランキング

 

令和4年7月1日改正の電気通信事業法について
2022年7月1日以降の通信回線契約において、月額料金1ヶ月分を超える違約金の請求はできなくなりました。
これにより、ほとんどのWiMAXプロバイダーが契約期間の縛りなしプランを新設、最低利用期間を設けている事業者でも大幅に違約金が減額されています。
2022年6月30日以前に契約をされた方は適用外となりますのでご注意ください。

Broad WiMAX

Broad WiMAX

おすすめポイント

  • データ容量上限なし
  • WiMAXプロバイダーでの中でも安価な月額料金
  • 契約期間の縛りなし
  • サービスエリアが広い
  • auかUQスマホ利用者は割引有り

学割・引越しキャンペーン中!初月無料 、半年間 671円(税込)を月額料金から割引
18歳~25歳の学生の方か親御様名義の契約、または、申込み日含む3カ月以内に引っ越しをされた全ての方が対象

Broad WiMAXは高額キャッシュバックはありませんが、その分月額料金が安価に設定されています。

キャッシュバックには面倒な手続きも多いため、毎月の利用料金を確実に安くしたい人におすすめのプロバイダーです。

通信品質はWiMAX2+とau 4G・5Gの高速通信で、安定していてエリアも広いです。

また、サポート体制やサービス面も充実していて、端末は平日13時までの申込みで即日発送、豊富な料金プラン、おトクな特典が盛り沢山です。

他社から乗り換えの場合は違約金を最大19,000円まで肩代わりしてくれます。

GMO とくとくBB WiMAX

GMOとくとくBB

おすすめポイント

  • 高額キャッシュバック有り
  • オリコン顧客満足度2年連続1位
  • データ容量上限なし
  • 充実したオプションサービス
  • 申し込んだその日に発送

GMOインターネットの取り扱うWiMAX(とくとくBB)の最大の魅力は、なんと言っても高額のキャッシュバックです。

月額利用料金は若干高めの設定ですが、利用開始から12ヶ月目に高額キャッシュバックを受け取ることができます。

運営会社は実績20年以上のインターネットプロバイダーで、端末保証やインターネットセキュリティなどのオプションサービスも充実しています。

平日15時半、土日祝日14時までの申し込みで端末は即日発送。到着後すぐに利用可能です。

BIGLOBE WiMAX

おすすめポイント

  • WiMAX運営のKDDIグループ企業
  • 契約期間の縛りなし
  • SIMのみの契約もできる
  • 口座振替での支払いにも対応
  • 初月の利用料金は0円

BIGLOBEのWiMAXは契約期間の縛りなしで、端末を既にお持ちの方はSIMのみの契約も可能です。

月額料金1,166円〜4,928円のギガ放題プラス1択で、ご利用には端末を購入する必要があります。

口座振替での支払いにも対応(月額料金にプラス220円上乗せ)しているため、クレカがなくても利用可能です。

スマホがauかUQモバイルの方は、auスマートバリュー、UQ自宅セット割の割引制度も使えます。

  • この記事を書いた人

トミー

通信業界19年目。現役バリバリの移動体通信エンジニア・Webライターです。 モバイル通信や光回線、IPネットワークの他に、海外の通信事情などにも詳しいです。 当サイトの記事を全て執筆、作図や動画編集も含め、外注に頼る事なく全て一人で行っています。 このサイトでは、最高のインターネット環境に出会うための、お手伝いをしたいと思っています。総務省認定:第一級陸上特殊無線技士 » 著者プロフィール詳細

-お悩み・トラブル解決